音の周波数と耳のお話し。

音は高さ、大きさなど様々な表現があります。

今回は音の周波数(高さ)について説明しようかなと思います。

音の周波数の単位は、「ヘルツ(Hz)」。

ドイツの物理学者ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツさん、自身の名前からとったんですね。

音は振動することで発生すると説明しましたが、1秒間に1回振動することで1Hzになります。そして、1000Hzを1kHzと表します。

Hzの数値が小さいと「低い音」逆に大きいと「高い音」になります。

ヒトは「低い音」と「高い音」を認識できますが、ヒトの聞くことが出来る周波数の範囲を「可聴域」と言います。

一般的に20Hz~20kHzとされています。

例:バスドラム25Hz~80Hz ピアノ30Hz~4kHz

  シンバル4kHz~16kHz モスキート音18kHz~

ヒトの可聴域内ギリギリで音楽って作られているんですね。

ちなみにですが、筆者は16kHzまでしか聞こえませんでした。笑

ヒト以外で言いますと、犬や猫は耳がいいとされ、

犬が50kHz 猫が65kHz まで聞こえるらしいです。

超音波を発していると言われているイルカはなんと、150kHzくらいの周波数を認識出来るらしいですね。聞いたことないです凄いですね。笑

そして皆様に残念なお知らせです。

それは”加齢とともに聞こえる周波数は低下”していきます。

高い音から聞こえづらくなり、聞き間違えが多くなるのはそのためです。

加齢で聞きづらくなってしまうのはいわば仕方のないことですが、なるべく聴力を保つ方法として、

・TVやイヤホンの音量を上げすぎない。

・大きな音を聞いたら耳を休ませる。

・生活習慣を整える。

などがあります。

耳は消耗品と言っても過言ではありません。

聞こえる音が聞こえなくなったりと生活に支障が出てしまいます。

耳を休ませるなどいつまでも健康な耳を保つようにしましょう。

関連記事一覧

PAGE TOP